fc2ブログ

次論公論

~ 次論の「じ」は次郎のじ、決してどこぞのパクリではありませぬ ~                                     ※携帯から閲覧の方は明るい所で見て下さいね! 読み終えたら眼のストレッチをしましょう!

 
03
 
opteriaglassias

@yutaka1620 へ〜、レンズまで!レンズの3Dプリンター化の方が早いと思ってたけど、それはまだ普及レベルでは無さそうですね。でも時代なのか変革スピードに加速度がついてますから、ワクワクしますね!
04-02 10:29

その為には優れた検査実績に基づくデーターが必要で優秀な人の頭脳が沢山集まり集合知になる。それで日本の眼鏡業界が一歩も二歩も先に行ける。それは量販店の集合知じゃ駄目であくまでも、経験豊富な眼鏡士の智恵が必要なのです。
04-02 10:26

そのExcelベースの電子カルテが必要な人はどうか言って下さいね。僕は無料でそのテンプレートを差し上げています。その目的はいつかその統一テンプレートをまとめてディープラーニングに吸い込ませる事。これによってAiの力で検査時間の短縮とレベルアップが見込めるでしょう。
04-02 10:25

でもこれからマクロを走らせずとも、言語ベースでマクロを走らせて、統計データ化出来るって勝手に思い込んでいる訳さ、過去はマクロを習得するのに結構な労力が必要だったけど、その学ぶ手間は飛ばせるとするのなら、僕にとって今時間の使い方がとても大切で時間との戦いだから、かなり稼げる筈!
04-02 10:23

さっきエビデンスって呟いたけど、それに関してMicrosoftさんがやってくれたぜ、chat-GPTをofficeに搭載するって話ね、うちのお店は創業以来ずっと電子カルテでExcelでやっているんだけど、そのデーターはまだバラバラで統計データとしては見られないのね、それを過去は手入力でデータベース化してた。
04-02 10:21

その為には実績を作るしか道はなく、それは地道な作業をひたすら繰り返すに終始します。エビデンスという奴ですね。実はその根拠とも言えるデータは既にあります。後は統計データとしてまとめるだけで良いのです。どうか皆様を近視眼的に考えず中長期的にどうしたら良いかを考えて頂きたいのです
04-02 09:48

この事実を広くお伝えして、日本の眼鏡業界を改革するのが夢です。その為には時に眼科医の先生にさえも誠に僭越ながらアドバイスをしなくてはいけないのですが、多くの眼科医は、眼鏡屋風情が何を言うと取り合って貰えません。つまり僕ら眼鏡店勤務者の言葉に込める力を付けなくてはいけません。
04-02 09:46

ですがうちのお店の場合は、乱視をしっかり矯正し、近視を他店に比較して弱めに設定、時に子供でも遠近両用レンズとプリズムベースイン処方、これに一定の手応えを感じています。うちで眼鏡を仕立てているお子様で一方的に近視が進行しているお子様は、皆無とは言いませんが皆無に等しいのです。
04-02 09:43

だから僕は皆様に乱視を必要以上に怖がらないで、杓子定規に乱視を弱めるはやめてと訴えています。個別に対応すべきだと思うのです。日本は近視大国と言われています、これにDNAが関与しているという説も勿論僕は否定しませんし、近視進行の原因全てを乱視のせいにするのも無理筋だと思います。
04-02 09:40

この乱視矯正に恐怖を感じるのは一般的な眼鏡屋さんのほぼ全て、更に言えば眼科処方にもその傾向が見て取れます。つまりどこに行っても乱視をしっかり矯正して貰えず、近視は完全矯正値に近く強めの眼鏡が流通しているのですから、一般消費者は近視進行を成す術なく見過ごすしか無いのが現状です。
04-02 09:38

 
02
 
opteriaglassias

あ、気づけばフォロワー数が2.000人丁度。ずっと1900人台で安定していたのに、石の上にも三年ですね。これからも皆様にとって本当の知識って奴を細々と呟いてまいりますのでどうか今後もよろしくです。m(__)m
04-01 10:49

つまり眼鏡って皆さんの暮らしを下支えする立派な生活支援ツールであり医療器具だと僕は言い続けているのね。現状は大手が8割シェアを取り、眼鏡は安価な雑貨商材になってしまいました。それでは国民の暮らしはボロボロになってしまいます。僕はそこを改革しメスを入れるべきだと主張しているのです。
04-01 10:47

と不思議に感じたらしい。僕は、そもそも眼鏡って視力を出すとか見える見えないなんて眼鏡のレベルで言えば初心者コース、視力を出すだけだったらそれ程難なく視力が出る眼鏡は作れる。でも、そこから先の世界があるんですよってお伝えしました。例えば疲れない眼鏡、例えば頭痛が軽減したりする眼鏡。
04-01 10:45

昨日ふらっと一見のおばあちゃんがお店にいらした。何でもおばあちゃんはいつも高級チェーン店で眼鏡を買っているそうだが、そことここは何か違うの?って聞いてきた。一般の方からすればごもっともな疑問で扉が閉まっていていかにも敷居の高そうなお店が何でいつまでも潰れずに生き残っているのか?
04-01 10:43

 
29
 
opteriaglassias

水とお金は回さないと澱んで腐る。零細企業でもそれは一緒、お金はどう使うかが大事でお金は汚い物じゃない。要は世の為人の為に何をしたら良いか?スティーブジョブズが言ってたけど何をするかと同じ位何をしないかって大事。選択と集中を意識する朝の始まりだった。カケルは誰かの為になってる?
03-28 09:59

 
28
 
opteriaglassias

今年は正直僕のマンパワーが一杯いっぱいで開催出来るか微妙だったけど、皆さんに今回も背中を押して頂きました。開催決定です! https://t.co/bdjZBwhtWL
03-27 11:03

@mokka522 @knosis_official @ryokinoshita___ @daikiyoung_666 @kousuketano_Ba かっけ~!!!
03-27 10:40

先日某レンズメーカーの担当から、大阪のメガネ屋さんがアニサイクルレンズをやりたいから、オプテリアグラシアスに聞いてみてくれと言われたので、僕の分かる範囲でお教えしましたが、何も他人の手を煩わせて調べなくとも直接連絡くれれば良いのに、って思った。こういう所が業界の古臭さと感じる
03-27 10:38

 
27
 
opteriaglassias

@innochiglass 人の体って本当に不思議。そしていかに両眼視が大切って思い知らされる事例でした。灰谷さんの色の効果にも驚かされましたけどね!!!
03-26 18:44

でも5%差がゼロになったのは、僕も初めてだから驚いた。人の能力ってセオリーとか、常識に当てはまらない事がままあるってことね。これは無理だとか最初から諦めさせるのが一番良くなくて、可能性を信じる力も大切だと改めて思い直しました。M様、貴重なご報告ありがとうございました。
03-26 18:35

3.5%以内の像倍率差に留めるように調整すると像倍率差が減る。これは良くある事。メカニズムとしては、両眼視不全だった状態を放置すると脳の像倍率補正機能を使わない状態になり、多少の左右のサイズ差がそのまま放置される。だから両眼視させたらサイズが揃うのは別に珍しくもなんともない。
03-26 18:33

七カ月前にアニサイクルレンズで左右の眼の像倍率の差が5%あって、それを3.2%改善出来る状態で両眼視をさせたら、残余像倍率差は1.8%、それを使っていた状態で、七カ月ぶりに経過をご報告がてらに再検査。なんと通常のレンズでも像倍率差がゼロ、不思議なのは、3.2%のアニサイクルレンズでもゼロ。
03-26 18:31

 
26
 
opteriaglassias

@DdXu20OoqdR2FuS ありがとうございます😊本当に古舘さんが感動してくれているので、僕もついつい調子に乗りそうです。いつも感動を頂いています!
03-25 20:35

4月の定休日及び臨時休暇のお知らせ https://t.co/ijEGnSHPNP 四月は4/11~4/13に臨時休暇を頂戴します。急な調整等でご迷惑をお掛け致しますが、社員一同リフレッシュを目的で休業させて頂きます。どうかその旨ご理解くださいますようお願い申し上げます。#オプテリアグラシアス
03-25 10:54

今回もレベルの高いご要望を頂き本当に勉強になりました。いつか極めたって言いたくて、日々学んでいます。 https://t.co/WtPSlgK45T
03-25 00:01

 
25
 
opteriaglassias

本日古舘チャンネルにて僕のお店が紹介されました。前回のご縁に続いての第二弾です。今回は白内障術後の眼鏡作りについて、高齢者の目の変動傾向についてもご紹介しています。白内障術後の方にも是非ご覧になって頂きたい動画です。https://t.co/ByzbYcdYno#古舘伊知郎#白内障#メガネ
03-24 21:10

 
19
 
opteriaglassias

@kuroto_mhko うおおお〜!!!級です。
03-18 19:10

@kuroto_mhko あたしも。
03-18 12:40

@innochiglass 独り言がバタフライ効果で世界を変える可能性だってきっとありますよね~。灰谷さんのご活躍に期待している一人です。大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
03-18 12:39

医療って難しい。僕のしている視力測定や眼鏡を仕立てる行為や業務は医療行為ではないとされているけど、それでも医学とは無関係ではいられないのね。だから僕らは最低限の医療的な知識も持ち合わせる必要があるのよ。ただし医療が病気を治すや患者を健康にするってその一点なら何も複雑じゃないのさ
03-18 12:38

 
18
 
opteriaglassias

昨日のtweetの漫画のページ、あれの医師を眼鏡屋に、患者を顧客に変えればそのまま使える。一例:「顧客」は十分な説明を受けた後で治療を受ける権利、拒否する権利を持っている。眼科処方から度数を変えたいと顧客に言われた時、僕は常にこの目線で顧客にアドバイスしているに過ぎないのだ。
03-17 10:42

 
16
 
opteriaglassias

誰の為の医療か、誰の為の眼鏡屋か、それを自らに問い、僕は顧客であり、国民の為の眼鏡屋でありたいと切望している。実は僕はこの漫画の主人公が現場でぶち当たる壁と似た風景を見た事がある。一体あんたは誰の為、何のために仕事をしているのか。そんな疑問を日々感じながら自らを省みているのだ。
03-15 18:15

遅ればせながらブラックジャックによろしくを読んでいる。僕は眼科と連携したいと願っているが実際には眼科と連携は一切出来ていない。それは医療体制に関わる本質的な現場を語っているからだと思っていて、そしてそれは医者にとっては不都合な真実として写るのだろう。実際に名指しで批判もされるのだ https://t.co/RGO444xHCI
03-15 18:11

眼鏡屋の店長のブログです。

初めていらした方は、最初に僕の【プロフィール】を見ていただくと僕のスタンスが分かるかと思います。

また業界用語が数多く出てきますので、その場合は【次論公論用語解説】をご参照下さい。

ちなみに【グラシアス文庫】では小説も書いてるよ!!!

ランキング参加しています。
良かったらクリックお願いします。

グラシアスの店長

FC2ブログランキング

カテゴリー



最近のコメント

月別アーカイブ

2023年 04月 【2件】
2023年 03月 【10件】
2023年 02月 【5件】
2023年 01月 【6件】
2022年 12月 【14件】
2022年 11月 【19件】
2022年 10月 【22件】
2022年 09月 【20件】
2022年 08月 【16件】
2022年 07月 【19件】
2022年 06月 【12件】
2022年 05月 【15件】
2022年 04月 【19件】
2022年 03月 【19件】
2022年 02月 【23件】
2022年 01月 【26件】
2021年 12月 【25件】
2021年 11月 【29件】
2021年 10月 【23件】
2021年 09月 【23件】
2021年 08月 【20件】
2021年 07月 【24件】
2021年 06月 【20件】
2021年 05月 【23件】
2021年 04月 【20件】
2021年 03月 【19件】
2021年 02月 【25件】
2021年 01月 【21件】
2020年 12月 【23件】
2020年 11月 【24件】
2020年 10月 【23件】
2020年 09月 【21件】
2020年 08月 【20件】
2020年 07月 【23件】
2020年 06月 【21件】
2020年 05月 【16件】
2020年 04月 【25件】
2020年 03月 【28件】
2020年 02月 【25件】
2020年 01月 【20件】
2019年 12月 【28件】
2019年 11月 【28件】
2019年 10月 【26件】
2019年 09月 【26件】
2019年 08月 【25件】
2019年 07月 【27件】
2019年 06月 【27件】
2019年 05月 【26件】
2019年 04月 【22件】
2019年 03月 【25件】
2019年 02月 【22件】
2019年 01月 【23件】
2018年 12月 【28件】
2018年 11月 【25件】
2018年 10月 【24件】
2018年 09月 【23件】
2018年 08月 【16件】
2018年 07月 【10件】
2018年 06月 【19件】
2018年 05月 【17件】
2018年 04月 【18件】
2018年 03月 【15件】
2018年 02月 【12件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【16件】
2017年 11月 【19件】
2017年 10月 【19件】
2017年 09月 【21件】
2017年 08月 【20件】
2017年 07月 【18件】
2017年 06月 【25件】
2017年 05月 【26件】
2017年 04月 【21件】
2017年 03月 【23件】
2017年 02月 【20件】
2017年 01月 【19件】
2016年 12月 【28件】
2016年 11月 【24件】
2016年 10月 【22件】
2016年 09月 【21件】
2016年 08月 【21件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【11件】
2016年 05月 【12件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【7件】
2016年 02月 【4件】
2016年 01月 【4件】
2015年 12月 【15件】
2015年 11月 【17件】
2015年 10月 【10件】
2015年 09月 【15件】
2015年 08月 【22件】
2015年 07月 【14件】
2015年 06月 【6件】
2015年 05月 【13件】
2015年 04月 【3件】
2015年 03月 【13件】
2015年 02月 【15件】
2015年 01月 【11件】
2014年 12月 【20件】
2014年 11月 【16件】
2014年 10月 【12件】
2014年 09月 【9件】
2014年 08月 【26件】
2014年 07月 【28件】
2014年 06月 【33件】
2014年 05月 【33件】
2014年 04月 【32件】
2014年 03月 【32件】
2014年 02月 【29件】
2014年 01月 【32件】
2013年 12月 【38件】
2013年 11月 【34件】
2013年 10月 【33件】
2013年 09月 【30件】
2013年 08月 【36件】
2013年 07月 【33件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【31件】
2013年 04月 【25件】
2013年 03月 【30件】
2013年 02月 【24件】
2013年 01月 【26件】
2012年 12月 【29件】
2012年 11月 【39件】
2012年 10月 【42件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【39件】
2012年 07月 【37件】
2012年 06月 【32件】
2012年 05月 【26件】
2012年 04月 【47件】
2012年 03月 【39件】
2012年 02月 【42件】
2012年 01月 【45件】
2011年 12月 【48件】
2011年 11月 【41件】
2011年 10月 【58件】
2011年 09月 【47件】
2011年 08月 【44件】
2011年 07月 【52件】
2011年 06月 【44件】
2011年 05月 【49件】
2011年 04月 【44件】
2011年 03月 【57件】
2011年 02月 【47件】
2011年 01月 【47件】
2010年 12月 【44件】
2010年 11月 【49件】
2010年 10月 【59件】
2010年 09月 【28件】
2010年 08月 【28件】
2010年 07月 【29件】
2010年 06月 【25件】
2010年 05月 【24件】
2010年 04月 【30件】
2010年 03月 【29件】
2010年 02月 【29件】
2010年 01月 【29件】
2009年 12月 【29件】
2009年 11月 【32件】
2009年 10月 【37件】
2009年 09月 【30件】
2009年 08月 【30件】
2009年 07月 【26件】
2009年 06月 【33件】
2009年 05月 【32件】
2009年 04月 【28件】
2009年 03月 【31件】
2009年 02月 【28件】
2009年 01月 【30件】
2008年 12月 【31件】
2008年 11月 【29件】
2008年 10月 【31件】
2008年 09月 【28件】
2008年 08月 【24件】
2008年 07月 【31件】
2008年 06月 【24件】
2008年 05月 【32件】
2008年 04月 【27件】
2008年 03月 【27件】
2008年 02月 【28件】
2008年 01月 【29件】
2007年 12月 【26件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【35件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【27件】
2007年 07月 【32件】
2007年 06月 【32件】
2007年 05月 【31件】
2007年 04月 【26件】
2007年 03月 【32件】
2007年 02月 【18件】
2006年 03月 【1件】
2005年 03月 【1件】
2004年 03月 【1件】

最近の記事

アンケートコーナー

ブログ内検索

プリズム次郎の用語解説


リンク

アクセスカウンター

最近のトラックバック

RSSフィード

ブロとも申請フォーム