次論公論
|
opteriaglassias
RT @KazuhiroSoda: 仏デモの「先頭」で各国首脳が腕を組む映像、どこか出来すぎた感があると思ったら撮影用のフェイク!警備上の理由で庶民には混じれないのだろうが、混じったフリをすることが彼らの偽善性を象徴している。http://t.co/AeZUf1MivT htt…
01-14 10:05今呟いたツイートが、思いの他長編になってしまってこれはBlogで書けば良かったと途中で公開した。でも何とか書き上げたよ。バタリ💤
01-14 10:03異物混入9)昔はもう少し大らかだった。僕の勤めていた会社でも実際に過去に異物混入は有った。その度に店長さんやエリアマネージャーさんは何度もその混入被害に遭われた方に今でもお詫びにあがる。そして次はどうやったら混入を防げるのか全社を挙げて対策を練る。それでもゼロには出来ないのだ。
01-14 10:01異物混入8)こういった状況を考慮すればマクドナルド一人が悪者みたいな風潮が僕には異様に見えるのだ。少なくとも他の外食業界の方々は今、戦々恐々と対策に頭を抱えている筈なのだ。今までは個別案件毎の対応で良かった物が、今後は全て公表し対策を発表しなくてはいけなくなる可能性があるからだ。
01-14 09:56異物混入7)店舗で会社に対するロイヤリティーの低いアルバイトさんを使って店舗オペレーションをせざるを得ない多くのファーストフードにとって、もしもアルバイトさんに悪意が存在したら?と考えてしまうとマニュアルだけでは到底対応しきれない。更に今はファーストフードで働く方々が不足している
01-14 09:53異物混入6)また異物混入が頻繁すればそれは企業の怠慢と言えるだろう。だがマクドナルドは違う外食業なのだ。工場でどこまで製品化しているか詳細は不明だが、フライヤー等は接客カウンターからも見てとれる。現状は少なくとも人の手を加えて製品化している。工場以外に混入する過程が増える事になる
01-14 09:49異物混入5)では冒頭申し上げたペヤングとマクドナルドは何故分けて考える必要があるのだろうか?それは加工食品メーカーと外食業の違いがあるからだ。加工食品の場合にはそこに悪意が無ければ限り無くゼロに近い形で異物混入は防げる、それが頻繁すれば製造ラインに何かしらの問題が有ると言える。
01-14 09:45異物混入4)では何故マクドナルド『だけ』がここまでたたかれるのか?とそれを不思議に思うのだ。①マクドナルドと言えば大手メディアにとってはCMの大きな顧客と言える。②マクドナルドは現在、業績は不振を極めている。ここに大きな闇というか問題の根源があると感じるのは下衆の勘繰りだろうか?
01-14 09:42異物混入3)にも関わらず大手メディアはマクドナルドが何故公表が遅れたかを指摘する。だか他の会社は公表すらしていない。各個別案件毎に対応し、当事者にお詫びという形で何らかの対策をし、当事者が納得すれば、それで後は社内でその混入をどうやって再発防止するか対策を練り対応すれば終了の筈。
01-14 09:39異物混入2)まずは外食業界に居た自分としては異物混入は企業としてはゼロを目指すべき大きな課題だと承知している。だが、それがゼロに出来ていないのが、実情で遡れば外食業界のほぼ全ての会社で過去に異物混入事例は見つけられる筈、つまりマクドナルドが異常だとは僕は到底思えないと言いたいのだ
01-14 09:35
異物混入1)世間で異物混入、また混入と騒がしい。異物が入らないのならそれに越した事は無い。ただ、ペヤングの件とマックの件は分けて考える必要があると以前に外食業界に居た僕は思った。また、この報道合戦を異様で過剰と感じるのは僕だけだろうか?少し長い投稿になるかもしれないが考察してみる
01-14 09:33
Comment
Trackback
http://opteriaglassias.blog92.fc2.com/tb.php/3185-004034f7